阪神電機工業株式会社

阪神電機工業株式会社

HOMEスタッフブログ ≫ ベトナム現地法人、視察!!

BLOG

ベトナム現地法人、視察!!

2015年12月26日 スタッフブログ

12月初旬、ベトナム・ホーチミンとハノイへ行ってきました。

北ベトナムと南ベトナムということで、気温の差もかなりあります。

日本も同じですもんね^^

ホーチミンに到着したのが早朝でしたが、半袖でちょうど良い気候….と、思っていたら日中は真夏ですっ;;;;
ヨーロッパ方面の外国人の方々はノースリーブやタンクトップにショートパンツ、ビーチサンダル。
ベトナムは昔フランスの植民地だった時代が有り、ホーチミンではヨーロッパ風の建物があるんです。その影響もあるのかヨーロッパからの観光客がとても多いということなんでしょうか。

こちらはホーチミンでも有名な郵便局。

こちらは高層タワーからのホーチミンの様子。低い空はグレーなんですね。

街の中に緑が多いのもわかります。

そして、毎回思いますが、とにかくバイクが多い。台湾なども多いと思いましたが、その比ではありません!
信号機があればいいのですが、無い道路はいつ渡って良いのかわからなくなります。

延々と待ってもバイクが途切れることは無いので、とりあえず、現地の方と同じ横ラインに並んで渡って行くのがコツでしょうか?今回で3度目のベトナムでしたが、やはり慣れず、ヒャーヒャー言いながらやっと渡るカンジです。

信号があるところではこんな状態です。

右ハンドルで日本とは走行車線も逆ですが、右折の車がのろのろしていたら、その右側から右折していく、なんてこともあります;;; 日本では考えられません;
そして少しの隙間でもバイクが入ってきます。だから道はいつもギュウギュウ。よくぶつからないなぁ、と毎回関心します。と、思っていたらやはりぶつかっているのを見ました←

でも日本に帰ってくると、ベトナムの譲り合いの心で運転しないとな、と、思います。

とにかく、ベトナムの道路事情を話し出すと尽きません。

 

ホーチミンでは社長の古くからのご友人に会いに行きました。

「SOSSO 所長の渡辺様」です^^

やはり、日本とはまったく違う国ですから、仕事のことも、生活のことも、現地に住んでおられる方のお話はとても為になります!渡辺さんはホーチミンに住んで15年になるそうです!
一からベトナムで仕事を初め、現在では4つの会社のオーナーさんです。

海外にそれほど行ったことがある訳ではありませんが、アジアの中では性格が日本人に似ている、と聞いてきたからか、なおさら色々な衝撃が。
全部をここに書けないのが残念ですが、とにかくあまりに違う物事の考え方など、自分が日本で生まれ育ってきて、あたりまえと思ってきたたくさんのことが、どれほど恵まれた環境だったのか、他の国の生活を、見て、聞いて、気づかされました。

1975年に戦争が終結した、ということで、ご年配の方が少ないことも日本とはかなり違う点です。現地のベトナム人の社長さんたちにお会いすると、お若い方が多くて驚きます。

ちょっと調べてみました。15~65才未満の人口に対する65歳以上の人口割合です。

日本 40.532%  ・   ベトナム 9.306%

労働者人口が多いことから、これからどんどん発展していく国なんですね。

 

本やテレビ、インターネットでも、そういった他の国を知ることはできますが、その国のその場所に行ってはじめてわかることがたくさんあることも知りました。海外に行っても観光地など飾られた部分にしかほぼ行かないので表の面しか知らないままでし たが、こういった住んでる方の話しというのが、とても参考になりました。

渡辺さんは、とても陽気な方なので、話しがとてもおもしろいということもありますが^^

外側から見た人の、日本という国の長所や短所、とてもおもしろかったです!

自分の知らないお話などを聞くと勉強にもなるので大好きなんですが、またお会いする機会があれば、もっとたくさんのお話しを聞かせていただきたいです!

渡辺さん、ありがとうございました!!

 

こちらは渡辺さんがオーナーをされている会社「Doraemon Tofu Factory」さんのドラエもんのお豆腐です^^

ベトナムにもお豆腐があるそうですが、こちらのお豆腐は、職人さんがこだわりを持って作っているお豆腐なので、見た目はかわいいですが、味は本格派です!日本は冬なので冷奴を食べることがありませんけど、冷奴をいただいたら、とてもおいしかったです^^

空路で弊社、現地法人があるハノイへ。

 

現地法人の事務所へは、完成してから行くのは初めてです!
ハイバーチュンというハノイの中心街にあり、とてもきれいなオフィスです!

従業員さんもだいぶ増えました。
現地の従業員さんが8名、日本からが3名、合計11名です。

そこから施工中の現場へ。

わたしたち会社では、隔週で本社とハノイでテレビ会議を行っています。
その時に、お互いの工事の進み具合や、現場の写真を見せ合っているのですが、実際の現場に行ってみると、写真ではわからない部分がたくさんありました。

私は普段、事務仕事の為、建設現場に行くことはほぼ無いですが、とにかく乱雑とした建物内。改修工事ですので仕方無い部分もあるかと思いますが…..ムムムッ。
もう少し片付けて整理整頓しながらやれば仕事もはかどりそうなのに、と、それほど片付けが得意では無い私が思うほどのレベルです←

作業員さんの服装も日本とはまったく違いました。当社現地従業員はヘルメット、長袖、長ズボン、安全靴ですが、他の工事の方々は、半袖、短パン、サンダル。安全面を考えると不安要素だらけです。

吹き抜け付近は物が上から落ちてくるので近寄らないように、とのこと。。
作業するにも安心してできない気がしました。

また、ハノイ自体が古いバイクが非常に多い為、排気ガスなどがかなりひどく、マスクをしている人も多い中で、工事現場の中はさらに土ぼこりがひどく、息をしていてもむせそうです><;

 

ここからは現場の写真。

なんとなく左端に安全面のことを書いたものが貼ってありますが、下半分は材料でしょうか??色々な物の山で隠れてしまっていますね;; ちなみにこちらは地下の発電機置き場です。

日本ではケーブル配線が一般的ですが、ベトナムではケーブルの単価が高い為、配管を使用しての配線工事が主流とのことです。

壁は日本とは違いレンガです。日本のように地震が無いのでこういった工法でも大丈夫なんですね。

外観はだいぶ完成に近づいています!

竣工予定が迫っていると聞いていましたが、仕事をしている人も少なく、竣工日に間に合うのか?と若干心配になりました。
忙しなく工事をしている人がいない中で、黙々と自分たちは工事を進め、環境も安全面も不十分な現場でがんばってやってくれていると、現地の従業員の方々には頭が下がるそう思いです。

とにかく写真ではわからない過酷すぎる現場でした><

不安要素が残る仕事場の環境など、一度に全てを改善するのは不可能ですが、少しずつでも良い方向に改良されることを願います。

本当にお疲れ様です!!!

 

その晩は、現地法人の方々と「慰労会」でした^^

実際にお会いするのは今回が始めての従業員さんばかりでしたが、みんなとても良い笑顔でした^^

あと率直な感想。ベトナムのみなさんお酒が好きですね!!ことあるごとに乾杯!

テレビ会議の時はみんな無表情ですが(言葉もわからないし会議中なので当たり前ですが;)実際に会ってみるとまったく違う印象を受けました。

日本語や英語で積極的に話しをしてくれてたり、現地の日本人スタッフたちとも良いコミニュケーションも取れているようで、日本の阪神電機とはまた違う雰囲気がとても楽しかったです^^

 

今回視察を終えて、現場では色々心配なこともありました。

そしてまだまだ生まれたばかりの会社なので色々な問題も起こると思います。

しかし会社の雰囲気は良く進んでいるので、これなら大変なこともみんなで力を合わせて乗り越えて行けるのでは無いか、と思いました。

ハノイチーム、益々の発展を期待しますっ!!\(^0^)/

最近の投稿