11月22日 日曜日。
会社のある静岡市駿河区大谷地区の海岸清掃に参加してきました!
2回ほど雨天の為、延期になり、やっと決行されました。
大谷地区と言ってもかなり広く、たくさん方々が参加していらっしゃいました。
小さいお子さんからご年配の方まで、やはり自分たち近所の海が汚れていたら悲しいでからね!
こういった活動が行われていることによって維持されているんだな、と思いました。( ^ω^ )ニコニコ
司会の方から企業で参加してる旨をおしゃっていただき大変恐縮でした(;・∀・)
各地区のみなさん。プラカードが地区に分かれてます。
津波避難訓練も兼ねている為、ゴミを拾いながら砂浜を歩き、サイレンが聞こえたら高台に逃げるということでした。
人工的なゴミは割りと少なく、流木などが大半といったかんじです。
小さい枝などは拾っても拾ってもキリが無いくらいです;;
地区のみなさんたちと一緒に清掃中。
海岸清掃が終了して、集合写真を1枚。
短時間でしたが後ろにゴミの山。清掃したのは一部の場所ですからまだまだ先は長いですが
少しでもキレイになって気持ちがいいですね^^
この後は、会社に戻って地震避難訓練その2です (・∀・)
会社から静岡大学が近い為、避難場所となっています。
前に一度会社から何分で到着できるか?ということで走ったことがあるんですが、なにせ普段運動をしていない私にとっては、かなりしんどい訓練でした(|||´Д`)
今回は海岸を歩き回っての清掃の後ということで歩いての訓練です。
会社を出発!!
静大入口まではそれほど気になりませんが、とにかく敷地の方へ進んでいくと坂がきつい!!!
紅葉がとってもきれいで心癒されますが、やっぱり坂がきつい!!!←2回目
11月下旬でしたがうっすら汗をかく程でした (;´A`)ム
やっと到着です!ホッε-(´∀`; )←以外と10分程度でしたが;;
東日本大震災が起こって、まさか津波というものがあれほど恐いものとはまったく思いませんでした。
会社が海岸から直線距離で2.5kmほどの位置にあるのですが、東日本大震災の時は5km先まで津波が到達したそうです。
静岡は東海大地震が来ると言われてから何十年も経っています。
小学生の頃から、地震が来たらすぐに机の下に避難する、という事を何度も教えられてきましたが、今は津波からも身を守らないといけないですね。
日頃からこういった訓練をしておかないと、いざという時に行動ができなくなることは大いに考えられますから、避難訓練はとても大事なことだと思いました。