9月14日に、日本平久能山スマートICが遂に開通しました。 当日は会社の前の道もさぞ混雑するだろうと思ってましたが、そーでもなかったです。 しかし利用者はなかなか多くて、特に朝の通勤時間帯は渋滞しています。
利用した会社の人達の話では、同じ目的地に行くのにも、往復で40分くらいの短縮になるそうです。
かなり完成までの道のりに時間がかかった様ですが、出来上がってしまえば、かなり便利でたいへんよかったです。
このインターチェンジの工事を始める時に、のり面に桜の木が並んで植えてあったので、春になると一斉に咲いてなかなか見応えのある景色でしたが、工事の時に伐採されてしまったので、来年はそれが見れないのが、少し寂しいですね。 これから先は、周辺に工業団地ができるそうで現在は、田んぼだった土地に重機が入り、建物を建てれるよう整地が進んでいます。
長い間見慣れた景色が変わっていくのは、やはり寂しさを感じますね。
ここ最近は、自動車のあおり運転などが話題になって、テレビでドライブレコーダーの映像を見ていても、怖っ!と思わず言ってしまうような場面がありますが、やはりドライブレコーダーはつけておく方が、まさかの事態に陥った時などに役立つので、自分の車にも・・・と思っております。 ここ最近自分が思う事は、外国の方がかなり多く住んでらして、日本の交通ルールや交通法規をちゃんと理解してもらっているのかな?と不安になる事です。
人間も自転車も右側通行でもなければ、左側通行でも関係なく自分の都合で走っていて、この静岡の狭い道で何度となくぶつかりそうになったりして、ひやひやドキドキしています。 こういうのは、誰が・どこで教えて行くんだろう?と最近考えてしまったりします。
来週からは10月に突入しますが、日中はまだまだ暑い日が続いています、さすがに熱中症まではならないですけど、朝晩の気温差が激しくなってくるので、風邪をひきやすくなりそうです。 私は、秋の草にアレルギーがあるので、風邪ではありませんが、鼻の奥がムズムズしたり、大きなくしゃみが急にでたりします。 これから来年の春までが、憂鬱になってきます。
阪神電機工業㈱ではエコアクション21の認証を受けておりまして、地域活動への参加を目的として、毎年大谷海岸清掃に参加しています。今年は6月に参加しました。 雨あがりで日差しも強かった日ですが、社員全員参加で取り組んで、さわやかに汗を流してきました。その時の写真です。