阪神電機工業株式会社

阪神電機工業株式会社

HOME最新情報 ≫ やる気を引き出すペップトーク

NEWS

やる気を引き出すペップトーク

2021年12月24日 スタッフブログ, 新着情報

今年はコロナに始まり、また新たな新種株のコロナがじわじわと広がって締めくくる年になりそうです。
だんだんと慣れてきているので、依然のような恐怖感は確実に薄れて行っていますね。
そんな年の瀬にとても悲しいニュースが飛び込んできました。神田沙也加さんが急死という何とも痛ましいニュースです。
あの透き通った歌声がもう聞くことが出来ないなんて・・・
沙也加さんが誕生した時のご両親揃った嬉しそうな会見と今回お父様に抱かれたお遺骨が映し出された映像はただただ悲しかったです。
誕生した時より軽くなってしまった娘のお遺骨を抱えなければならない、親の気持ちを思うと、胸がつまり涙があふれてきました。
トップ芸能人の娘ということで一般人の私たちには想像もつかない心労があった事と思いますが、アナと雪の女王のアナの透明感あふれる歌声を聴いたときに、母とは違うステージで神田沙也加が輝けるところと巡り合えて良かったねと心から思いました。
これからもさらに羽ばたけるはずだったのに、本当に残念でなりません。
沙也加さんは親が立派すぎて、自己肯定感が低かったのかなあと感じます。
人生において自己肯定感は大事なのだなあと考えさせられたのは、以前子供の学校でペップトーク協会の講演会があった時です。
とても興味深かったので、その時の内容についてお話したいと思います。

ペップトークとは、もともとアメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチ「PEP」、英語で、元気・活気・活力という意味があります。
簡単にまとめると、シンプルな言葉で人のやる気を引き出す方法との事です。

1.受容 事実の受け入れ  相手の気持ちを受け入れていることを伝える
2.承認 とらえ方変換   ネガティブな気持ちをポジティブに捉えていく
3.行動 してほしい変換  相手にしてほしい行動の具体例を伝える
4.激励 背中の一押し   安心感を与える声掛け

お互いが納得した目標を共有してモチベーションをあげて行くと、相手が受け入れてくれているという安心感によって、自己肯定感が格段にアップし実力以上のものが発揮出来るので、子育てでは子供のやる気、会社では仕事も捗っていくようです。

有言実行 言葉があるから行動が実る                                                                   優言実幸 優しい言葉で幸せが実る

イメージを実現するために言葉に出すことは大切なんですね。思考は現実化する。

このようにペップトークはスポーツだけでなく仕事や子育てでも活用できるので、色々と先が見えない混沌とした今だからこそ、ネガティブな言葉は控えペックトークを心がけて相手を認めあう環境が広がるといいですね。

来年はコロナに打ち勝つ薬も開発されてウィルスと共存できるように!                                                    楽しみにしている上野のツインパンダのお披露目も解禁されるようですし、明るい年になることを願いたいものです。


一年間ありがとうございました。
最後に毎年恒例の恵比寿ガーデンプレイスのバカラシャンデリアで

佳いお年を!

東京営業所:吉岡

最近の投稿