まだまだ混乱が続くコロナ渦ですが、28日にも緊急事態宣言が解除される事が決まった6府県、そして3月7日まで続く1都3県と、今年こそは何とか渦から脱出したいのに、先行き不安が募るこの頃です。
私は毎年招き猫を買いに行く天満宮があるのですが、先日行ったら天満宮には必ず植えてある梅の木に、花が咲いてました。
お正月からずっと寒い日が続き、今年は寒い冬なのかと思っていたら、気温が20度を超える日があったりで、長い目で見ると、暖かい冬らしいですね。
少し前の話になってしまいますが、先月の終わりにエコアクション21の認定を受ける為、更新審査を受けました。
昨年は新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、審査が見送りになりましたが、今年はガイドラインも新たになり、更新の年なのでいろいろと審査人の方にご指導・アドバイスをいただきました。
そのアドバイスの中に、社会貢献が我が社には少し足りない という指摘を受けて、なるほど!と思うところがありました。
今まで何もしていないわけでは無く、本社がある町内の清掃活動への参加は、毎年行ってきましたが、エコアクションの活動の中では、まだまだ少ないようでした。
これからの活動内容に、今できるエコ活動を追加していきたいと個人的には思っておりまして、社長、他の社員の人たちと相談しながら、エコ活動を進めていきたいと思います。
活動を開始したら、またブログでもご紹介したいと思います。
またまた話題が変わりますが、コロナ渦になる前までは毎年四国八十八か所巡りをしていたんですが、旅行もできないご時世になり、家で過ごす時間、心落ち着く事をやってみようと思い、写経を始める事にしました。
紙と筆を買って、お手本通りに書き写すだけですが、なんか自己流で書いていても、これでいいのか?と思った所でカルチャー教室のチラシが目にとまり、写経と精進料理の体験ができるもので、早速 母を誘って申し込み、行ってきました。
お坊さんが指導をしてくれて、先ずは座禅を行い、墨をするんですが、時間の都合上端折られてしまい、説明だけ受けて、なぞり書きができる用紙をもらい筆ペンで写経を始めます。
写経が終わったら、みんなで精進料理をいただくのですが、何せコロナ渦なので、「黙食」です。
15人くらいの人が参加していて、間を1mくらいあけて座って食事が運ばれてくるのを、黙って待つ。
そして、皆同じ方向を向いて食べる。
最後のデザートまで、皆さんほぼ無言で食べ終わりました。
でも食事も美味しいし、胃にもたれるものが無いので安心(^^♪
機会があったらまた参加したいカルチャー教室でした。
長島