今年ももう三月。
日中は暖かさを感じる事も増え桜の開花予報もはじまりました。
が、まだまだ朝晩は寒さを感じ、なかなかコートが手放せません。
早く暖かくなってお花見に行くのが楽しみです。
しかしオミクロン株の感染に伴い静岡県でも「まん延防止等重点措置」が取られ3月21日まで延長もされています。
外食にも行けず・・・今一番食べたいものは「焼き肉」や「とんかつ」など、家ではなくお店で食べる美味しさに気持ちが儚ています。
飲食店の方々も大変なおもいをしておられることでしょうが、私も自由になって清々と行ける日を心待ちにしています。
花より団子のような話になってしまいましたね(笑)
どちらも楽しみです。
昨年エコアクション21の活動の一環として大谷海岸清掃と避難訓練を行ったのですが、
この度社長より正式にSDGs宣言をさせていただきました。
当社は国連が提唱する「SDGs(持続可能な開発目標」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでまいります。
・社会課題解決
電気設備の設計、施工を通じて持続可能な社会インフラの整備に貢献します。
・労働環境の整備
従業員を大切にし、従業員とともに企業も成長します。
・環境への配慮
環境への負荷低減のためにさまざまな取り組みを実施いたします。
・社会貢献・地域貢献
地域とのつながりを大切にし、地域との共栄共存を図ります。
社員にバッチを配り各自意識出来るように制服に取り付けています。
カラフルでとっても可愛いデザインなので制服も華やぎます。
こうして会社、個人が一緒になり活動するチームが増えることで世界的な活動の達成に近づくという事ですね。
これを機会に個人的にも何が出来るかを考えてみました。
エコバックの持参、水筒の持参、オンライン決済、エコ商品の購入、地産地消、食品ロス、必要のない物の寄付などたくさんありますね。
社内にもこの中のいくつかを実践している人が多くいます。
自分が出来る事を継続していくことが個人としての始まりですね。
この他にも2030年に向けて自分が楽しんで参加するためには今後何が出来るのか
社会貢献は自己肯定感を上げたり、社会とのつながりを持つことで孤独感やうつ病を防ぐ効果もあるそうです。
今、ロシアはウクライナを攻撃している最中です。
ただただ世界の平和を心より祈るばかりです。